
十三階段
階段の段数が13であるところから絞首台の異称とされています。が、13を不吉とするのは西洋の言い伝えなので、日本では階段が13段のお家やアパー...
階段の段数が13であるところから絞首台の異称とされています。が、13を不吉とするのは西洋の言い伝えなので、日本では階段が13段のお家やアパー...
建築業界では幅や高さ、長さの単位を「mm」で表記します。「この幅は3500mmですね」となると(3.5mと何が違うんだろう?)となりまテンか...
上からみると円形になっており、中心の柱の回りを回転しながら上り下りする構造の階段。ステップの中心に近いほど踏むスペースが狭くなります。
屋根の形の一つ。傾斜の無い平面状の屋根のこと。沖縄県では台風に襲われ住宅にも大きな被害が出ることから、風に強い鉄筋コンクリート構造に陸屋根の...
メーカーで決められている価格。原価ではありません。例えば、A社で100万円のものの原価は30万円、B社で100万円のものの原価は70万円、と...
関西を中心とした町家から発展した階段。2階建て以上の町家が階段を作るとき、側面に引出しを階段状にいくつも作ったもの。多くの引出しは、整理のし...
板・瓦・藁などで屋根をおおいつくること。現在は屋根の工事をすることを表していて、お客さまには「屋根を葺き替える」と言うことが多いです。
階段の足を載せる板の上面のこと。踏み板。
工事にかかる大工さんの人数の単位です。2人で2日間の工事の場合、4人工と記載します。1人で4日間の工事の場合でも、4人工となります。
曲がったり折れたりすることなく、真っ直ぐ上り下りする階段。省スペースでシンプルな形なので費用も安く済むのがメリットですが、少ないスペースで高...