fbpx

意外と知らない?フローリング材の選び方とメンテナンス方法

2025.4.18
公式ブログ

こんにちは、駒商株式会社です。

床は、家の中で一番「使われる場所」なのに、意外と意識されることの少ない存在かもしれません。

でも実は、床材選び1つで、住まいの快適さ・雰囲気・お手入れの手間が大きく変わるんです。

今回は、リフォームをお考えの方にぜひ知っていただきたい、フローリング材の基本的な種類と

特徴、そして長くきれいに使うためのメンテナンス法について、わかりやすくご紹介します。

フローリングの種類、どれを選ぶ?

現在主流となっているフローリング材は、大きく分けて3つのタイプがあります。

それぞれの違いと、向いているライフスタイルをチェックしてみましょう。

無垢フローリング(天然木100%)

木そのものを一枚板で使った贅沢なフローリング。

足元に感じる”ぬくもり”や”質感”は、無垢材ならではです。

*特徴

―天然素材で調湿効果もあり、夏はさらり、冬はほんのり暖か

―時間と共に味わい深く変化していく、経年美も魅力

―1枚板のため、反りやすく、湿度管理が必要

*こんな方におすすめ

―自然素材の家に住みたい

―素足で過ごすことが多い

―長く大切に使っていきたいという想いがある

お手入れのポイント

―基本は乾拭き。水拭きは避けてください

―定期的に専用オイルで保湿し、乾燥やひび割れを防ぎましょう

複合フローリング(合板+表面材)

合板の上に、薄い天然木や特殊な加工材を貼ったフローリング。

デザイン性・耐久性・コストのバランスが良く、一般住宅でも多く採用されています。

*特徴

―湿気や温度変化に強く、反りやゆがみが起きにくい

―種類が豊富で、好みに合わせた色や質感を選べる

―無垢材よりも価格が手頃で、施工もスムーズ

*こんな方におすすめ

―使い勝手重視で、メンテナンスの手間を減らしたい

―戸建てだけでなく、マンションでも安心して使いたい

*お手入れのポイント

―日常的には乾拭き、汚れが気になる場合は固く絞った雑巾で水拭きもOK

―可能であればフローリング専用クリーナーを使うと◎

シートフローリング(樹脂製・印刷仕上げ)

木目調のプリントシートを貼った。見た目も機能性も◎な新しいフローリング。

ペットやお子様がいるご家庭でも選ばれることが増えています。

*特徴

―傷や汚れに強く、お手入れがとにかくラク

―木のような見た目を再現しつつ、水にも強い

―高級感はやや控えめだが、コストパフォーマンスは抜群

*こんな方におすすめ

―子育て、介護中で、お手入れのしやすさを最重視したい

―ペットの爪や毛が気になる

―水廻りにも同じ雰囲気で床材を使いたい

*お手入れのポイント

―掃除機と水拭きでOK

―ワックス不要タイプが多く、メンテナンスの手間が少ない

フローリングを長持ちさせる3つの習慣

どのタイプのフローリングでも、日々のちょっとしたお手入れで寿命は大きく変わります

・定期的にほこりを除去

ゴミや砂ぼこりは、表面に細かいキズをつける原因になります。こまめに掃除機+乾拭きを。

・水分はすぐに拭き取る

飲み物をこぼしたり、結露で濡れたりしたときは放置せずにすぐに拭き取りましょう。

・床材に合った専用クリーナーを使う

ワックスやオイルは床材の種類によって選ぶ必要があります。リフォーム時におすすめ商品もご案内可能です。

駒商がご提案する「暮らしに合った床材選び」

私たち駒商では、ただ床を貼り替えるのではなく、お客様のライフスタイルに寄り添った素材選びを大切にしています。

・「ペットが走り回っても安心なフローリングにしたい」

・「高齢の両親が安心して歩ける、滑りにくい素材を使いたい」

・「自然素材で子どもにも優しい家にしたい」

そんなご希望をひとつひとつ丁寧に伺い、快適で安心な住まいづくりをお手伝いしています。

まとめ

「どれも木目に見えるけど何が違うの?」

そんな疑問を持たれがちなフローリング材。見た目だけでなく、性質・お手入れのしやすさ・暮らし方との相性も含めて選ぶのが、後悔しないポイントです。

気になる方は、ぜひショールームや施工事例をご覧になってください。

実際に触って、歩いて、比べてみると、違いがよくわかりますよ。

「ちょっと相談したいだけ…」という方も大歓迎です!お気軽に駒商までご連絡ください♪